2016年09月23日
こんにちは、長泉ママラッチです。
台風の影響で不安定なお天気が続いてますね。
早くすっきりとした秋晴れが見たいです♪
先日は、長泉町本宿にある池田病院さん主催の
【女性の・女性による・女性のための乳がん講演会】にお邪魔してきました。
会場は、ウェルピアながいずみの2階、多目的室。
私たちが伺った時は、すでに部屋いっぱいの人人人・・・。
皆さんの関心の高さがうかがえました。
まずは、内科・山本博美先生と
超音波技師・加藤裕乃さんによる、
『当院における乳がん検診の実際』
~女性医師・女性技師による乳がん検査の紹介~
少し前までは15人に1人と聞いていましたが、
ジワジワと14人に1人、13人に1人となり、
現在は、12人に1人は乳がんになる時代だそうです。
すごいスピードでがんになる人が増えている事に、驚きました。
山本先生が分かりやすく、
検査の流れを説明してくださり、
会場の皆さんも真剣な表情で頷いていました。

長泉町は、がん健診無料化で
健診の受診率向上を目指しているんですね。
自分の対象の枠しか見ていなかったので
他のがん健診まで無料とは…知りませんでした!
長泉町民の住民検診(基本検診・各種がん検診)は、
10月31日までなので、お早めに!
池田病院さんの健康管理ンター、
とても素敵にリニューアルされたそうです。
健診がまだの方はぜひ^^
ご予約は、 池田病院医事課 住民健診担当(055-986-1212)までお願いします。

検査技師としてご活躍されている加藤さんからは、
マンモグラフィと、超音波検査についての
興味深いお話を聞く事ができました。
実は、検査による被ばくを気にしている私・・・。
1回の健診による被ばくは、
わずかな量だと分かっているのですが
毎年となると漠然とした不安が出てきます。
そこで今回、超音波検査の正確性を教えていただき、
20代~40代は超音波検査、
40代~はマンモグラフィ、
という選択肢があるという事を勉強できました!

第二部は、外科医・西村真澄先生による、
『乳がんとは?』
~外科医からの検診・早期発見の重要性メッセージ~
乳がんのメカニズムや、診断確定までの流れ、
治療の実際などを外科医の視点からお話して下さいました。
最も印象に残ったのが・・・
自己発見率が半数以上!!という事。
乳がんは唯一、自分で触って発見できるがんなんだそうです。
月に1回、できれば生理の終わった後に
鏡に向かって両手を上げて観察したり、
仰向けに寝て触ってみたりして、
しこり、皮膚の変化、左右の違い、ひきつり等が無いか、
何かいつもと違う、おかしいなと思う所が無いか、
自分で確認する事の大切さを丁寧に教えて下さいました。
※痛みは初期症状では無いそうです。

最後に、入口付近にあった触診モデルを触らせてもらいました。
ぎゅーっと押すと、すぐにしこりが分かりました。
子育て中は自分の事はだいたい後回しです。
子供のこと、家のことに追われて、
なかなか健診に行けない方も多いと思います。
せめて月に一度、お風呂の後にチェックするなど、
自分の体と向き合う時間を作る事が大切だな・・・と思いました。
みなさんもぜひ、セルフチェックして、
乳がんについて考えてみてください^^
池田病院の皆さま、
有意義な学びの場をありがとうございました!
台風の影響で不安定なお天気が続いてますね。
早くすっきりとした秋晴れが見たいです♪
先日は、長泉町本宿にある池田病院さん主催の
【女性の・女性による・女性のための乳がん講演会】にお邪魔してきました。
会場は、ウェルピアながいずみの2階、多目的室。
私たちが伺った時は、すでに部屋いっぱいの人人人・・・。
皆さんの関心の高さがうかがえました。
まずは、内科・山本博美先生と
超音波技師・加藤裕乃さんによる、
『当院における乳がん検診の実際』
~女性医師・女性技師による乳がん検査の紹介~
少し前までは15人に1人と聞いていましたが、
ジワジワと14人に1人、13人に1人となり、
現在は、12人に1人は乳がんになる時代だそうです。
すごいスピードでがんになる人が増えている事に、驚きました。
山本先生が分かりやすく、
検査の流れを説明してくださり、
会場の皆さんも真剣な表情で頷いていました。
長泉町は、がん健診無料化で
健診の受診率向上を目指しているんですね。
自分の対象の枠しか見ていなかったので
他のがん健診まで無料とは…知りませんでした!
長泉町民の住民検診(基本検診・各種がん検診)は、
10月31日までなので、お早めに!
池田病院さんの健康管理ンター、
とても素敵にリニューアルされたそうです。
健診がまだの方はぜひ^^
ご予約は、 池田病院医事課 住民健診担当(055-986-1212)までお願いします。
検査技師としてご活躍されている加藤さんからは、
マンモグラフィと、超音波検査についての
興味深いお話を聞く事ができました。
実は、検査による被ばくを気にしている私・・・。
1回の健診による被ばくは、
わずかな量だと分かっているのですが
毎年となると漠然とした不安が出てきます。
そこで今回、超音波検査の正確性を教えていただき、
20代~40代は超音波検査、
40代~はマンモグラフィ、
という選択肢があるという事を勉強できました!
第二部は、外科医・西村真澄先生による、
『乳がんとは?』
~外科医からの検診・早期発見の重要性メッセージ~
乳がんのメカニズムや、診断確定までの流れ、
治療の実際などを外科医の視点からお話して下さいました。
最も印象に残ったのが・・・
自己発見率が半数以上!!という事。
乳がんは唯一、自分で触って発見できるがんなんだそうです。
月に1回、できれば生理の終わった後に
鏡に向かって両手を上げて観察したり、
仰向けに寝て触ってみたりして、
しこり、皮膚の変化、左右の違い、ひきつり等が無いか、
何かいつもと違う、おかしいなと思う所が無いか、
自分で確認する事の大切さを丁寧に教えて下さいました。
※痛みは初期症状では無いそうです。
最後に、入口付近にあった触診モデルを触らせてもらいました。
ぎゅーっと押すと、すぐにしこりが分かりました。
子育て中は自分の事はだいたい後回しです。
子供のこと、家のことに追われて、
なかなか健診に行けない方も多いと思います。
せめて月に一度、お風呂の後にチェックするなど、
自分の体と向き合う時間を作る事が大切だな・・・と思いました。
みなさんもぜひ、セルフチェックして、
乳がんについて考えてみてください^^
池田病院の皆さま、
有意義な学びの場をありがとうございました!
Posted by みんなでママラッチ at 07:53│Comments(0)
│長泉の魅力的な人・会社・団体
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。