2017年07月11日

こんにちは長泉ママラッチです。
先日行われた、第2回わくキャリセミナーに参加してきました!

わくキャリセミナーとは、第1回開催のレポートについてはmai♪ちゃんの記事をご覧ください
【わくキャリセミナー】幸せを呼ぶ時短知的家事のススメ

今回のテーマは「ママが働く」ことについて考えよう(ワークショップ編)です。


正社員・パート・いつか働きたい・その他(起業家など)の4つの働き方のグループに分かれて、問題点や不安を整理。明日から「初めの一歩」を踏み出せるよう、それぞれの解決策を話し合いながら模索していきます。


今回の講師は中島あきこさん


ご自身も医師としてご長女が4か月から非常勤勤務をされている、ワーキングママ。
また「ママとね」代表理事として、「ママが働く」をテーマに何度か講座を開催されています。

アドバイザーのパートタイムでお仕事されている森澄子さん 時短経験もあり・フルタイムで職場復帰された鈴木陽子さん


4つ分かれたグループ内には初めましての方も多く、ちょっと緊張気味。
自己紹介の順番はカードゲーム、“ぶたのしっぽ”で決定。



みんな思わず真剣に。あちらこちらからキャーキャーと声が出ちゃうほど盛り上がりました。
俊敏な人ほど、タッチが早く勝てるこのゲーム。私はすぐ負けちゃいました

自己紹介が終了したところで、ワークショップの開始です。
1.働くことに対し、自分・家庭・仕事の3つのことについて心配なことを書きだします

付箋に書いてペタペタ貼り付け。書き出して見ることで問題がクリアになっていきます。

2.グループごとのモデルケースに沿って、さらに書き出します
  モデルケースにとっての問題を考えることで、自分のことを客観視することに繋がりました。

3.グループで解決策を検討します



発表いただいた内容をご紹介しますね♪

―問題点・不安―
<自分>
いままでしていた家事、育児などとの両立
健康、体力
自分の時間 美容・習い事

<家庭>
家族の協力
育児(子供の習い事)・家事

<仕事>
預ける場所
急病などの対応
キャリアUP
仕事を縮小したことへのモヤモヤ

―解決策―
機械に頼る(ロボット掃除機、食洗器)
家事をあきらめることがあってもよい

・協力者とスケジュールを共有する
 カレンダーに書くだけでは相手が気づかず、共有したことにならないことも。
  GOOGLEカレンダーを使用し、夫婦でいつでも確認できるように。おじいちゃんおばあちゃんや他の協力者との共有も効果的。

・情報を得ること
 まず1歩を踏み出すきっかけになり、悩みが大したことないと気づくこともある。

・相談先
 将来設計→ファイナンシャルプランナー
 仕事→ハローワークやジョブステーション
 サポート→シルバーサポート、ダスキン

今ですら、思うように家事や育児が出来てなくて、お仕事したら・・・なんて想像だけでヒーヒーしていました。実は頼れるのは人だけでなく、機械や、サポートなどあるし、あきらめたっていいんだ!とハッとしました。

家族構成も年齢も違う人たちの意見も聞けるので、習い事の送迎や親の介護など未来の不安や悩みに気づき、心の準備ができたのも、収穫の一つです。

まずは自分自身の不安や問題点を書き出してみる。
優先順位をつけ、譲れないものは何かを考える。
解決に向けて相談したり行動にうつすることが、「初めの一歩」を踏み出せるきっかけになりそうです。

ワークショップの後はお待ちかねの交流会!
今回の料理は長泉町竹原にあるKitchenCafeグランパさんがご用意くださいました。
メニューは野菜が溶けるまで煮込んだ「あしたか牛いっぱいのゴールデンカレー」「自家製プリン」



あしたか牛をたっぷり使用し、お子さまも参加されるからと甘口で仕上げてくださった贅沢なカレー。安心無農薬米と一緒にいただきます。

大人気のこの講座。
参加者多数のため、別会場に変更しましたが、テーブルクロスやガラス食器をお持ちくださり、いつもの慌ただしい昼ごはんとは別物!の優雅な時間が流れました。
おいしい食事をいただきながら会話が弾む、幸せ時間を過ごせましたよ~

**********************************
Kitchen Cafe グランパ
営業時間:11:00~21:00
ランチ11:00~15:00
ディナー18:00~21:00
定休日:月曜日
住所:駿東郡長泉町竹原283-20
TEL:055-972-2888
**********************************

(今後のわくキャリセミナーはお申込みが定員に達したため、募集を締め切りました)

長泉ママラッチトップページはこちらから
※この記事は、2017年6月時点での情報です。  

Posted by みんなでママラッチ at 14:04Comments(0)子育てサービス

2017年06月06日

こんにちは♪ 長泉ママラッチです!

先月の小学校の運動会、とってもいいお天気で子ども達の頑張る姿がキラキラ輝いていましたよ!!
秋に開催される、幼稚園や保育園の運動会も楽しみですね♪

そして、もう6月!! ドタバタしていて、投稿が遅くなってしまいましたが・・・
5月18日に行われた、桃沢幼稚園の未就園児の会をママラッチしてきました!!


町立幼稚園では、入園を予定(検討中でもOKです。)している親子が、お友達と一緒に遊んだり園行事に参加したりしながら、園やお友達との交流を楽しむことができる、未就園児の会を設けています。幼稚園の園区がわからない方は、役場や最寄りの園に問い合わせてみてくださいね。

5月には各幼稚園で第1回目の会が行われました♪

今回は桃沢幼稚園未就園児の会「つくしの会」にお邪魔してママラッチしてきましたー!!


桃沢幼稚園では、9時30分から受付開始!!(各園で開始時間が異なります。)
他園では基本、徒歩や自転車ですが、桃沢幼稚園は自宅から距離のある方が多い為、車でお越しいただいても大丈夫です。
桃沢方面へ坂道を登ってくると、園より手前の右側に駐車場があります。

つくしの会が開催される日は、会の案内板が駐車場と門前に出ています。(※雨天の場合は中止になります。)
自転車の方は、園前に駐輪場がありますよ。

まずは、受付で名札に名前を書きます。




第1回目では、上の子が在園しているお母さんを中心に会を運営するメンバーを決定します。
「つくしの会」では、保護者が中心となって会を運営しています。
今後の予定や年会費(つくしの会では100円。園によって異なります。)などの説明があった後、園庭に出て自由遊び開始!!




色んな遊具で、楽しそうに遊ぶ子どもたち☆

桃沢幼稚園の魅力は、なんといっても自然いっぱいのこの風景♪

園の裏には皆で育てる田畑があったり、園庭には小さな小川が流れています。
園に通う我が子も、5月の初旬に田植えをして、この間はおたまじゃくしすくいをやったそうで、とっても嬉しそうでした♪


他にも、園庭にはメダカがいたり、チャボ(名前はミルク♪)がいますよ~!


子どもと一緒に遊びながら、他の親子とおしゃべりしたり、情報交換もできます♡

私も長男と一緒に参加した時は、転入で長泉に来たばかり・・・知り合いもほとんどいなくて、息子より私の方がドキドキしながら参加しました。
産まれたばかりの下の子も一緒に連れていたり、寒い時期は風邪をひいたりで、数回しか参加出来なかったですが、顔見知りが増えたり、園の情報も聞けて安心出来たのを覚えています☆


小学生になると、こんな風に一緒に砂場で遊ぶ事もなくなっていってしまいます。。。
毎日子どもと一緒って、本当に大変だけど、こういう時間ってとっても貴重☆ (しみじみ・・・)


この日は、最後に幼稚園の役員のお母さんが、読み聞かせをしてくれました☆
木陰にゴザを広げて、お友達と一緒に楽しむ読み聞かせ。
お家で親子で味わう絵本タイムとは一味違って、とてもいい経験になりますよね♪

「つくしの会」は、年齢制限がない為、園区の未就園児なら何歳でも参加可能ですよ。
園庭遊びが中心となるので、歩き始めたお子さんなら楽しめそうですね♪

1回目は残念ながら行けなかった~って方に、日程表もアップしておきます!ご都合のいい日にぜひ行ってみてくださいね。(#^^#)


桃沢幼稚園
〒411-0936 長泉町元長窪24番地   TEL:(055)986-3813

そして、せっかくなので他園の情報も教えていただきました☆
第2回の会の日程です。お子さんの入園予定の園に行ってみてくださいね♪

〇長泉幼稚園・・・「ひよこ学級」  TEL:(055)986-6990
対象・・・H25.4.2~H27.4.1生まれのお子さんとその保護者
会費・・・保険料200円
次回の開催日・・・7月4日(火)   通常は9時45分受付 10時から開始ですが園行事参加の為、お天気なら10時開始、雨天の場合は10時30分開始だそうです。料理サークルさんがかき氷を用意してくださるそうですよ♪

〇南幼稚園・・・「ぞうさんクラブ」  TEL:(055)986-6991
対象・・・2歳の誕生日を迎えたお子さんとその保護者
会費・・・年会費500円、保険料500円
次回の開催日・・・6月7日(水) 9時45分受付 10時から開始

〇東幼稚園・・・「ポポの会」   TEL:(055)971-7230
対象・・・H26.4.2~H27.4.1生まれのお子さんとその保護者
会費・・・なし
次回の開催日・・・6月14日(水)  9時開始~10時45分まで園庭解放で遊べます。

北こども園については、広報ながいずみ6月1日号に未就園児の会の情報が掲載されているので、チェックしてみてくださいね!(広報をお持ちでない方はこちらからダウンロードできます。➡http://japan.nagaizumi.org/pdf/kouhou/2017/20170601.pdf )


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長泉で暮らすママの知りたい情報がいっぱい!!
ママラッチトップページはこちら

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


※この投稿は、2017年6月現在の情報です。
  

Posted by みんなでママラッチ at 16:39Comments(0)子育てサービス

2016年08月22日

夏休みもあと少しですね!
改めて、幼稚園・学校のありがたさを感じています。
早く一人の時間が欲しい~(笑)
あ。その前に・・・夏休みの宿題を片づけないと、ですね(^_^;)



さて、長泉町内の幼稚園・保育園に通ってる皆さん!
健康増進課とマックスバリュ東海㈱さんが開催している、
『お魚教室』って、ご存知ですか?

町内の希望する幼稚園、保育園の園児を対象に
生のお魚をその場で捌いて学び、
食の大切さを伝える、お魚教室

4年目を迎える今年は、
なんと町内の11園から申し込みがあり
お魚博士も大忙し!のご様子^^



先月開催されたお魚教室では、
あそか保育園の年長クラスさんが
笑顔いっぱい!!で、参加していましたよ。

まずは、食育ボランティアの
『もりもり倶楽部クレマチス』さんによる
エプロンシアターやクイズで、楽しく予備知識♪



そして!お待ちかねのお魚博士
マックスバリュ東海㈱
滝野 泉先生登場~!!



お魚について説明しながら、新鮮なブリを
見事な包丁さばきで切っていきます。

先生『みんな、お魚の心臓ってどんなの?』
子供『ハート♡』

なんてやりとりが面白く、大人はクスクス。

でもそうですよね、私も自分の子どもに
お魚の心臓を見せた事なんて無いですもん。

実際にブリの心臓を見た園児たちは
『あ!三角だー!!』と、驚きの表情。

素晴らしい学びの場ですね!



『みんなの体にも同じものがあるんだよー』と、
お魚博士が臓器を1つ1つ説明しながら、
どんどん包丁を入れます。
あっという間に骨だけになったブリ。

『みんなの背骨はどこにあるの?』
というお魚博士の問いかけに、
『ここ!』と、背中の骨を触り始める子供たち。
ブリの背骨と自分の背骨、体の仕組みがイメージしやすいですね。



お魚博士が選んできてくれたブリは
そのままお刺身で食べられるくらい新鮮なのですが、
時期的に食中毒などの危険があるので
フライパンで焼いてから、いただきます。

焼き魚におススメなのが、こちらのバジルソース!!
(マックスバリュで売ってますよ~♪)



切り身にバジルソースを軽くあえて、焼くだけ。簡単♪
すぐさま、いい香りが部屋中に広がりました。



ブリが焼けるまで、子供たちはブリの頭や内臓をじっくり観察
みんな興味津々で、お魚の口の中を見たり、
おっかなびっくり、ちょっと触ってみたり。



焼きあがったお魚をぺろりと完食!の子どもたち。
お魚が苦手な子も、少しずつ少しずつ、
食べる事ができました。えらいっ(*^_^*)

最後に、お魚への質問を一人一人お魚博士に。
丁寧に楽しく答えてくれえる博士に、
始終笑い声が絶えない、楽しいお魚教室でした♪



終了後、お魚博士に
なぜ、お魚教室を始めようと思ったのか、
インタビューさせていただきました。

お魚博士
『食生活の偏りから、お魚をとりあげました。
子供たちに食材に興味を持ってもらいたい。
子どもがこの体験を家に持ち帰り、
子どもの発信から食生活が変わっていったら
いいな・・・と思います。』


確かに、子どもからの発信ってとても大切だし、
食生活への影響力ありますよね。

一緒にスーパーに行って、
子どもが『お魚食べたい!この間ね・・・』なんて話になったら、
とっても嬉しいですね(*^_^*)

お魚教室は、夏休み明けも各園で開催されますよ~!
まだお魚博士に会ってない・・・というお友達、
ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪

お魚博士の滝野先生
そして健康増進課食育ボランティアの皆さん
素敵な学びの場をありがとうございます!!  

Posted by みんなでママラッチ at 09:58Comments(0)子育てサービス長泉の魅力的な人・会社・団体

2016年08月16日

こんにちは、長泉ママラッチです。

お盆休みやお祭りも終わって、
夏が終わっちゃうなーなんて、
ちょっと淋しい今日このごろ・・・

ですが!!

長泉町と裾野市にお住いの
子育て世代の皆さんに朗報です^^

夏休み明けにも、
家族で楽しめるこんなイベントがありますよ~♪♪

1

***長泉町役場FBページより転載***

【遊んで、学ぼう!~「第1回ファミリーキャンパス裾野・長泉」開催します】

裾野市・長泉町の「みんなで子育てするまち推進事業」として、
ママ、パパ、未来のパパ・ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、
子どもと家族全員で“学んで遊ぶ”を合言葉にしたセミナーを開催します。

とき/9月4日(日)午前10時30分~午後4時
ところ/桃沢野外活動センター


詳細は、町ホームページをご覧ください。
http://japan.nagaizumi.org/kikaku/news/9068.html

問 長泉町企画財政課 055-989-5504

********************

桃沢ってどんなところ?という方、
ママラッチよっち♪ちゃんの過去記事を、ぜひご覧ください^^
【暑い日は涼みに行こう!長泉でできる川遊び♪】
http://yoshi444.mamarazzi.jp/e883553.html


2

プレママ・プレパパコースは、
夫婦で参加して、子育てについて考える絶好のチャンス!
一緒にマタニティフィットネスも出来るのは嬉しいですね♪

ママと未就学児、パパと未就学児、
小学生のクラフト教室、
そしておじいちゃんやおばあちゃんも楽しめちゃう!!

お昼は流しソーメンなんて、盛り上がりそうですね~。

桃沢の自然の中で、
ウキウキするような企画が盛りだくさん♪

お申し込み・お問合せは、
長泉町企画財政課 055-989-5504 まで。
ぜひ、ご家族でご参加ください^^


=====================


さて、先月。
今回の【裾野・長泉ファミリーキャンパス】にも登場する、
『英語DEリトミック』の取材をさせていただきました。



カナダ出身のローズ先生は、
小学校や中学校で英語講師も勤めています。

ローズ先生の親しみやすさと、
陽気な雰囲気が子供たちにも徐々に伝わって・・・



一緒にいろんなポーズ!!
ローズ先生の『monkey』が、子供たちに大ウケ(笑)

ゲームを交えながら、簡単な英単語も覚えちゃう!かも。

ローズ先生、歌声もよく通って素敵でキレイな声。
子どもたちだけでなく
ママたちも惹きつけられていましたよ♪



対象が『裾野市・長泉町にお住いの未就学児とその保護者』という事で、
ハイハイから走り回れるお子さんまで、幅広い年齢層!

赤ちゃんはどうするのかな?と思って見ていたら、
ママの膝上や抱っこで、親子で楽しんでいました♪



3月まで、月に1回のペースで
裾野市と長泉町で交互に開催される
英語DEリトミック。

親子で一緒に楽しむことで、
色んな交流が生まれそうですね!

お申し込みは、開催日の1か月前から。
お問合せ・ご予約は、開催会場によって違いますので、
詳細は下記のチラシをご覧ください^^




:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:

  

Posted by みんなでママラッチ at 09:05Comments(0)イベント子育てサービス

2016年07月11日

こんにちは、長泉ママラッチです。

先週、七夕の日にオープンした、
絵本カフェなめりにお邪魔してきました♪



毎週木曜に開催されている
プレイグループなめりの活動日に合わせて、
第1、第3木曜日
絵本カフェなめりがオープンします♪

※プレイグループなめりの活動詳細は、
 ママラッチ ヨーコちゃんのブログをご覧ください
 →http://45.mamarazzi.jp/e824916.html



この日は、絵本カフェなめり代表の
鈴木さん土屋さんと、
一緒に活動する仲間の皆さんが、
集まった親子の前で読み聞かせ♪

優しい声で、ゆっくり語りかけるように、
子供たちの反応も楽しみながら・・・。
とても素敵な時間を過ごしていました。




絵本カフェなめりにある絵本は
町立図書館から借りてきたもので、
その数なんと、130冊!!

しかも、3か月ごとに入れ替えるそうです。
130冊を運ぶなんて、考えただけでも大変な作業!

なのですが・・・

代表の鈴木さんは
『季節ごとに変わる絵本を楽しんでもらいたい』と、
笑顔でお話してくださいました。



『絵本に興味を持ってもらい、
子どもと一緒に絵本を開くきっかけになってほしい』


『赤ちゃん~未就園児に、
どんな絵本がいいかからないという人には、
ぜひ気軽に聞いほしい』


代表のお二人の温かい気持ちが、
たくさん並べられた絵本を通して、
ひしひしと伝わりました。



読み聞かせの時間は、
こどもたちに合わせて10~15分です。

その前後は、置いてある絵本を自由に読むことができます。
また、貸出ノートに記入すれば借りて帰る事も出来ます。

納米里区にお住いの親子でしたら、
どなたでも利用できます!


こういった地域の皆さんの活動、
本当に素晴らしいですよね。
納米里区の皆さんが羨ましい♪

次回開催は、7月21日(木)です。

ぜひ遊びに行って、
お気に入りの絵本を見つけてください^^

**************information**************

【絵本カフェなめり】

第1・3木曜日 9:30~12:30
(プレイグループなめりの活動日です)

納米里公会堂にて
(駿東郡長泉町納米里166-1)

※納米里区民対象

*****************************************
  

Posted by みんなでママラッチ at 08:03Comments(2)子育てサービス
page top