2016年08月22日
夏休みもあと少しですね!
改めて、幼稚園・学校のありがたさを感じています。
早く一人の時間が欲しい~(笑)
あ。その前に・・・夏休みの宿題を片づけないと、ですね(^_^;)
さて、長泉町内の幼稚園・保育園に通ってる皆さん!
健康増進課とマックスバリュ東海㈱さんが開催している、
『お魚教室』って、ご存知ですか?
町内の希望する幼稚園、保育園の園児を対象に
生のお魚をその場で捌いて学び、
食の大切さを伝える、お魚教室。
4年目を迎える今年は、
なんと町内の11園から申し込みがあり
お魚博士も大忙し!のご様子^^
先月開催されたお魚教室では、
あそか保育園の年長クラスさんが
笑顔いっぱい!!で、参加していましたよ。
まずは、食育ボランティアの
『もりもり倶楽部クレマチス』さんによる
エプロンシアターやクイズで、楽しく予備知識♪

そして!お待ちかねのお魚博士、
マックスバリュ東海㈱
滝野 泉先生登場~!!

お魚について説明しながら、新鮮なブリを
見事な包丁さばきで切っていきます。
先生『みんな、お魚の心臓ってどんなの?』
子供『ハート♡』
なんてやりとりが面白く、大人はクスクス。
でもそうですよね、私も自分の子どもに
お魚の心臓を見せた事なんて無いですもん。
実際にブリの心臓を見た園児たちは
『あ!三角だー!!』と、驚きの表情。
素晴らしい学びの場ですね!

『みんなの体にも同じものがあるんだよー』と、
お魚博士が臓器を1つ1つ説明しながら、
どんどん包丁を入れます。
あっという間に骨だけになったブリ。
『みんなの背骨はどこにあるの?』
というお魚博士の問いかけに、
『ここ!』と、背中の骨を触り始める子供たち。
ブリの背骨と自分の背骨、体の仕組みがイメージしやすいですね。

お魚博士が選んできてくれたブリは
そのままお刺身で食べられるくらい新鮮なのですが、
時期的に食中毒などの危険があるので
フライパンで焼いてから、いただきます。
焼き魚におススメなのが、こちらのバジルソース!!
(マックスバリュで売ってますよ~♪)

切り身にバジルソースを軽くあえて、焼くだけ。簡単♪
すぐさま、いい香りが部屋中に広がりました。

ブリが焼けるまで、子供たちはブリの頭や内臓をじっくり観察。
みんな興味津々で、お魚の口の中を見たり、
おっかなびっくり、ちょっと触ってみたり。

焼きあがったお魚をぺろりと完食!の子どもたち。
お魚が苦手な子も、少しずつ少しずつ、
食べる事ができました。えらいっ(*^_^*)
最後に、お魚への質問を一人一人お魚博士に。
丁寧に楽しく答えてくれえる博士に、
始終笑い声が絶えない、楽しいお魚教室でした♪

終了後、お魚博士に
なぜ、お魚教室を始めようと思ったのか、
インタビューさせていただきました。
お魚博士
『食生活の偏りから、お魚をとりあげました。
子供たちに食材に興味を持ってもらいたい。
子どもがこの体験を家に持ち帰り、
子どもの発信から食生活が変わっていったら
いいな・・・と思います。』
確かに、子どもからの発信ってとても大切だし、
食生活への影響力ありますよね。
一緒にスーパーに行って、
子どもが『お魚食べたい!この間ね・・・』なんて話になったら、
とっても嬉しいですね(*^_^*)
お魚教室は、夏休み明けも各園で開催されますよ~!
まだお魚博士に会ってない・・・というお友達、
ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪
お魚博士の滝野先生、
そして健康増進課と食育ボランティアの皆さん、
素敵な学びの場をありがとうございます!!
改めて、幼稚園・学校のありがたさを感じています。
早く一人の時間が欲しい~(笑)
あ。その前に・・・夏休みの宿題を片づけないと、ですね(^_^;)
さて、長泉町内の幼稚園・保育園に通ってる皆さん!
健康増進課とマックスバリュ東海㈱さんが開催している、
『お魚教室』って、ご存知ですか?
町内の希望する幼稚園、保育園の園児を対象に
生のお魚をその場で捌いて学び、
食の大切さを伝える、お魚教室。
4年目を迎える今年は、
なんと町内の11園から申し込みがあり
お魚博士も大忙し!のご様子^^
先月開催されたお魚教室では、
あそか保育園の年長クラスさんが
笑顔いっぱい!!で、参加していましたよ。
まずは、食育ボランティアの
『もりもり倶楽部クレマチス』さんによる
エプロンシアターやクイズで、楽しく予備知識♪

そして!お待ちかねのお魚博士、
マックスバリュ東海㈱
滝野 泉先生登場~!!
お魚について説明しながら、新鮮なブリを
見事な包丁さばきで切っていきます。
先生『みんな、お魚の心臓ってどんなの?』
子供『ハート♡』
なんてやりとりが面白く、大人はクスクス。
でもそうですよね、私も自分の子どもに
お魚の心臓を見せた事なんて無いですもん。
実際にブリの心臓を見た園児たちは
『あ!三角だー!!』と、驚きの表情。
素晴らしい学びの場ですね!
『みんなの体にも同じものがあるんだよー』と、
お魚博士が臓器を1つ1つ説明しながら、
どんどん包丁を入れます。
あっという間に骨だけになったブリ。
『みんなの背骨はどこにあるの?』
というお魚博士の問いかけに、
『ここ!』と、背中の骨を触り始める子供たち。
ブリの背骨と自分の背骨、体の仕組みがイメージしやすいですね。
お魚博士が選んできてくれたブリは
そのままお刺身で食べられるくらい新鮮なのですが、
時期的に食中毒などの危険があるので
フライパンで焼いてから、いただきます。
焼き魚におススメなのが、こちらのバジルソース!!
(マックスバリュで売ってますよ~♪)
切り身にバジルソースを軽くあえて、焼くだけ。簡単♪
すぐさま、いい香りが部屋中に広がりました。
ブリが焼けるまで、子供たちはブリの頭や内臓をじっくり観察。
みんな興味津々で、お魚の口の中を見たり、
おっかなびっくり、ちょっと触ってみたり。

焼きあがったお魚をぺろりと完食!の子どもたち。
お魚が苦手な子も、少しずつ少しずつ、
食べる事ができました。えらいっ(*^_^*)
最後に、お魚への質問を一人一人お魚博士に。
丁寧に楽しく答えてくれえる博士に、
始終笑い声が絶えない、楽しいお魚教室でした♪
終了後、お魚博士に
なぜ、お魚教室を始めようと思ったのか、
インタビューさせていただきました。
お魚博士
『食生活の偏りから、お魚をとりあげました。
子供たちに食材に興味を持ってもらいたい。
子どもがこの体験を家に持ち帰り、
子どもの発信から食生活が変わっていったら
いいな・・・と思います。』
確かに、子どもからの発信ってとても大切だし、
食生活への影響力ありますよね。
一緒にスーパーに行って、
子どもが『お魚食べたい!この間ね・・・』なんて話になったら、
とっても嬉しいですね(*^_^*)
お魚教室は、夏休み明けも各園で開催されますよ~!
まだお魚博士に会ってない・・・というお友達、
ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪
お魚博士の滝野先生、
そして健康増進課と食育ボランティアの皆さん、
素敵な学びの場をありがとうございます!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。