2017年07月11日
こんにちは長泉ママラッチです。
先日行われた、第2回わくキャリセミナーに参加してきました!
わくキャリセミナーとは、第1回開催のレポートについてはmai♪ちゃんの記事をご覧ください
→【わくキャリセミナー】幸せを呼ぶ時短知的家事のススメ
正社員・パート・いつか働きたい・その他(起業家など)の4つの働き方のグループに分かれて、問題点や不安を整理。明日から「初めの一歩」を踏み出せるよう、それぞれの解決策を話し合いながら模索していきます。
今回の講師は中島あきこさん。

ご自身も医師としてご長女が4か月から非常勤勤務をされている、ワーキングママ。
また「ママとね」代表理事として、「ママが働く」をテーマに何度か講座を開催されています。
アドバイザーのパートタイムでお仕事されている森澄子さん 時短経験もあり・フルタイムで職場復帰された鈴木陽子さん

4つ分かれたグループ内には初めましての方も多く、ちょっと緊張気味。
自己紹介の順番はカードゲーム、“ぶたのしっぽ”で決定。


みんな思わず真剣に。あちらこちらからキャーキャーと声が出ちゃうほど盛り上がりました。
俊敏な人ほど、タッチが早く勝てるこのゲーム。私はすぐ負けちゃいました
自己紹介が終了したところで、ワークショップの開始です。
1.働くことに対し、自分・家庭・仕事の3つのことについて心配なことを書きだします。


付箋に書いてペタペタ貼り付け。書き出して見ることで問題がクリアになっていきます。
2.グループごとのモデルケースに沿って、さらに書き出します。
モデルケースにとっての問題を考えることで、自分のことを客観視することに繋がりました。
3.グループで解決策を検討します


発表いただいた内容をご紹介しますね♪
―問題点・不安―
<自分>
いままでしていた家事、育児などとの両立
健康、体力
自分の時間 美容・習い事
<家庭>
家族の協力
育児(子供の習い事)・家事
<仕事>
預ける場所
急病などの対応
キャリアUP
仕事を縮小したことへのモヤモヤ
―解決策―
機械に頼る(ロボット掃除機、食洗器)
家事をあきらめることがあってもよい
・協力者とスケジュールを共有する
カレンダーに書くだけでは相手が気づかず、共有したことにならないことも。
GOOGLEカレンダーを使用し、夫婦でいつでも確認できるように。おじいちゃんおばあちゃんや他の協力者との共有も効果的。
・情報を得ること
まず1歩を踏み出すきっかけになり、悩みが大したことないと気づくこともある。
・相談先
将来設計→ファイナンシャルプランナー
仕事→ハローワークやジョブステーション
サポート→シルバーサポート、ダスキン
今ですら、思うように家事や育児が出来てなくて、お仕事したら・・・なんて想像だけでヒーヒーしていました。実は頼れるのは人だけでなく、機械や、サポートなどあるし、あきらめたっていいんだ!とハッとしました。
家族構成も年齢も違う人たちの意見も聞けるので、習い事の送迎や親の介護など未来の不安や悩みに気づき、心の準備ができたのも、収穫の一つです。
まずは自分自身の不安や問題点を書き出してみる。
優先順位をつけ、譲れないものは何かを考える。
解決に向けて相談したり行動にうつすることが、「初めの一歩」を踏み出せるきっかけになりそうです。
ワークショップの後はお待ちかねの交流会!
今回の料理は長泉町竹原にあるKitchenCafeグランパさんがご用意くださいました。
メニューは野菜が溶けるまで煮込んだ「あしたか牛いっぱいのゴールデンカレー」と「自家製プリン」!

あしたか牛をたっぷり使用し、お子さまも参加されるからと甘口で仕上げてくださった贅沢なカレー。安心無農薬米と一緒にいただきます。
大人気のこの講座。
参加者多数のため、別会場に変更しましたが、テーブルクロスやガラス食器をお持ちくださり、いつもの慌ただしい昼ごはんとは別物!の優雅な時間が流れました。
おいしい食事をいただきながら会話が弾む、幸せ時間を過ごせましたよ~
**********************************
Kitchen Cafe グランパ
営業時間:11:00~21:00
ランチ11:00~15:00
ディナー18:00~21:00
定休日:月曜日
住所:駿東郡長泉町竹原283-20
TEL:055-972-2888
**********************************
(今後のわくキャリセミナーはお申込みが定員に達したため、募集を締め切りました)
長泉ママラッチトップページはこちらから
※この記事は、2017年6月時点での情報です。
先日行われた、第2回わくキャリセミナーに参加してきました!
わくキャリセミナーとは、第1回開催のレポートについてはmai♪ちゃんの記事をご覧ください
→【わくキャリセミナー】幸せを呼ぶ時短知的家事のススメ
今回のテーマは「ママが働く」ことについて考えよう(ワークショップ編)です。
正社員・パート・いつか働きたい・その他(起業家など)の4つの働き方のグループに分かれて、問題点や不安を整理。明日から「初めの一歩」を踏み出せるよう、それぞれの解決策を話し合いながら模索していきます。
今回の講師は中島あきこさん。

ご自身も医師としてご長女が4か月から非常勤勤務をされている、ワーキングママ。
また「ママとね」代表理事として、「ママが働く」をテーマに何度か講座を開催されています。
アドバイザーのパートタイムでお仕事されている森澄子さん 時短経験もあり・フルタイムで職場復帰された鈴木陽子さん

4つ分かれたグループ内には初めましての方も多く、ちょっと緊張気味。
自己紹介の順番はカードゲーム、“ぶたのしっぽ”で決定。


みんな思わず真剣に。あちらこちらからキャーキャーと声が出ちゃうほど盛り上がりました。
俊敏な人ほど、タッチが早く勝てるこのゲーム。私はすぐ負けちゃいました
自己紹介が終了したところで、ワークショップの開始です。
1.働くことに対し、自分・家庭・仕事の3つのことについて心配なことを書きだします。


付箋に書いてペタペタ貼り付け。書き出して見ることで問題がクリアになっていきます。
2.グループごとのモデルケースに沿って、さらに書き出します。
モデルケースにとっての問題を考えることで、自分のことを客観視することに繋がりました。
3.グループで解決策を検討します


発表いただいた内容をご紹介しますね♪
―問題点・不安―
<自分>
いままでしていた家事、育児などとの両立
健康、体力
自分の時間 美容・習い事
<家庭>
家族の協力
育児(子供の習い事)・家事
<仕事>
預ける場所
急病などの対応
キャリアUP
仕事を縮小したことへのモヤモヤ
―解決策―
機械に頼る(ロボット掃除機、食洗器)
家事をあきらめることがあってもよい
・協力者とスケジュールを共有する
カレンダーに書くだけでは相手が気づかず、共有したことにならないことも。
GOOGLEカレンダーを使用し、夫婦でいつでも確認できるように。おじいちゃんおばあちゃんや他の協力者との共有も効果的。
・情報を得ること
まず1歩を踏み出すきっかけになり、悩みが大したことないと気づくこともある。
・相談先
将来設計→ファイナンシャルプランナー
仕事→ハローワークやジョブステーション
サポート→シルバーサポート、ダスキン
今ですら、思うように家事や育児が出来てなくて、お仕事したら・・・なんて想像だけでヒーヒーしていました。実は頼れるのは人だけでなく、機械や、サポートなどあるし、あきらめたっていいんだ!とハッとしました。
家族構成も年齢も違う人たちの意見も聞けるので、習い事の送迎や親の介護など未来の不安や悩みに気づき、心の準備ができたのも、収穫の一つです。
まずは自分自身の不安や問題点を書き出してみる。
優先順位をつけ、譲れないものは何かを考える。
解決に向けて相談したり行動にうつすることが、「初めの一歩」を踏み出せるきっかけになりそうです。
ワークショップの後はお待ちかねの交流会!
今回の料理は長泉町竹原にあるKitchenCafeグランパさんがご用意くださいました。
メニューは野菜が溶けるまで煮込んだ「あしたか牛いっぱいのゴールデンカレー」と「自家製プリン」!

あしたか牛をたっぷり使用し、お子さまも参加されるからと甘口で仕上げてくださった贅沢なカレー。安心無農薬米と一緒にいただきます。
大人気のこの講座。
参加者多数のため、別会場に変更しましたが、テーブルクロスやガラス食器をお持ちくださり、いつもの慌ただしい昼ごはんとは別物!の優雅な時間が流れました。
おいしい食事をいただきながら会話が弾む、幸せ時間を過ごせましたよ~
**********************************
Kitchen Cafe グランパ
営業時間:11:00~21:00
ランチ11:00~15:00
ディナー18:00~21:00
定休日:月曜日
住所:駿東郡長泉町竹原283-20
TEL:055-972-2888
**********************************
(今後のわくキャリセミナーはお申込みが定員に達したため、募集を締め切りました)
長泉ママラッチトップページはこちらから
※この記事は、2017年6月時点での情報です。
Posted by みんなでママラッチ at 14:04│Comments(0)
│子育てサービス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。